2013年06月20日

重機(バックホー)について♪

しゃべりば☆ナイト^^6月19日放送でお話させて頂いた重機(バックホー)について
こちらでも紹介させて頂きますね^^

の前に・・・mioとよしきの結婚への沢山のお祝いコメンありがとうございました。
とっても嬉しかったです\(^o^)/

熊本の愛ちゃんさん、ポストカードありがとうございます♪
みるくさん、素敵な電報ありがとうございます♪
親戚も増えました(^-^)/笑
トミカのキャンドルもいただきました♪
カツサンドもめっちゃ美味しかったです♪
ジルくん、お疲れの最中にありがとうございました♪
まつちよ兄ちゃん、大事なラジオの時間にお祝いしてくれてありがとうです(^人^)

お礼しきれない程皆様にお祝いしていただき、嬉しい限りです(o^^o)
ずっと幸せつづくよーによしきと仲良く頑張ります\(^o^)/


さて、では重機のお話(笑)


重機(バックホー)について♪重機といっても色々な機械がありますが、
一般的にバックホー(ユンボ固有名詞)が
人気がありますね上昇

小さいものは軽トラックに乗るものから^^

砕石場などで使っている大きいものの中には
運転席が二階家の二階位なものまでありますよ!

建設機械の運転には原則的に
車両系建設機械の技能講習終了書
必要ですが、運転できる機械の大きさや
土木、解体他で数々の用途にあった免許が
必要になるんですよ(^^)/


その内容は幅が広いから、詳しく知りたい方は「車両系」でネット検索してみてくださいね^^



重機(バックホー)について♪
一般に工事現場等で使用されているものは
車体重量が2tから20t位が主流で
住宅・工場・河川などの造成に使用されています。

余談ですが、私どもが使用している時も
親子で見学に来る方が結構いますよ~♪

なかなか遠くで見ているだけでお話は
出来ないんですが^^;
子供さんが目を丸くして見てますね!!

こちらが恥ずかしいくらいです^^;;;

バックホーの運転は、やはり経験が一番ですが、メーカーによって操作が違っているものですから、
30年乗っている方でもメーカーが違うと同じ大きさでも全然運転できなかったりもするんです。

建設機械など、リース貸しをしている機械は、ほとんどに『マルチ』といって操作パターンを
変えられるものがついているため万全です!


まだまだいろんな観点からお話することはありますけど^^

運転席に乗ってグルグル回ればちょっとした遊園地かなぁ~♪なんて思いますが(笑)
仕事として一日動けば、腰肩などはパンパンになるんです^^;;;;;

プロの方は いかに 効率よく!! 素早く!! 楽に!! 出来るかを
現場の状況から判断して作業を進めているんです。

運転はできても仕事ができない!と言われないように沢山の現場を見て学ぶ!!
それが建設機械運転のプロと呼ばれる方々なのです!!


※しゃべりば☆ナイトをお聞きの方で、将来建設機械の運転を目指す方に^^

 少しでも多くの現場、諸先輩の技術を盗み見てください!!

 そして何より 興味を持つこと!! それが一番だと思います (^^) 




Posted by マルヨシ at 22:36│Comments(1)
この記事へのコメント
黄色いバックホウの画像の出典元を教えてください。
Posted by いとお at 2022年09月22日 21:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
重機(バックホー)について♪
    コメント(1)